ごあいさつ
長崎から西へ100㎞の東シナ海に浮ぶ五島列島・福江島は、空海や最澄を乗せた「遣唐使」船が立ち寄った日本最後の寄港地・国境の島として、また16世紀半ば、五島藩の要請に応じて、外海地方から移住してきた潜伏キリシタンに関連して、最近注目を集める「世界遺産の島」でもあります。
この歴史ある西海国立公園・福江島の南東に位置する、島のシンボル「鬼岳」の麓に、開設された特別養護老人ホーム緑乃園は、野々切町内会を設立母体とする社会福祉法人 五島和光会が運営しております。
少子高齢社会へと移行する中、緑豊かな環境に恵まれ、四季折々の自然を体感することができ、地域福祉の拠点として、地域の皆様から愛される施設を目指して、昭和61年4月に開設されました。
このような生活空間を大切に季節の行事やレクリェーション、リハビリテーションを行い、ご利用者様、ご家族様との出会いに感謝しながら、真心を込めてより質の高いサービスの提供に努めてまいります。
この歴史ある西海国立公園・福江島の南東に位置する、島のシンボル「鬼岳」の麓に、開設された特別養護老人ホーム緑乃園は、野々切町内会を設立母体とする社会福祉法人 五島和光会が運営しております。
少子高齢社会へと移行する中、緑豊かな環境に恵まれ、四季折々の自然を体感することができ、地域福祉の拠点として、地域の皆様から愛される施設を目指して、昭和61年4月に開設されました。
このような生活空間を大切に季節の行事やレクリェーション、リハビリテーションを行い、ご利用者様、ご家族様との出会いに感謝しながら、真心を込めてより質の高いサービスの提供に努めてまいります。
理事長 西川 清之
基本理念
支援を要する、身体的・精神的障害をもつ高齢者並びに、そのご家族の方々と、喜びや悲しみをともに、地域と一体となった家庭的な雰囲気の中で運営、支援してまいります。
法人概要
法人名 | 社会福祉法人 五島和光会 |
所在地 | 〒853-0024 長崎県五島市野々切町2035番地2 |
電話番号 | (代表)0959-73-5560 /(在介センター)0959-73-5588 |
FAX番号 | 0959-73-5872 |
代表者 | 理事長 西川 清之 |
施設名 | ・特別養護老人ホーム緑乃園(介護老人福祉施設・短期入所生活介護) ・緑乃園デイサービスセンター ・在宅介護支援センター緑乃園 |
沿革
昭和60年9月6日 | 法人設立認可 | 厚生省 |
昭和60年10月14日 | 法人設立登記 | |
昭和61年3月14日 | 緑乃園内診療所設置認可 | 長崎県 |
昭和61年3月28日 | 老人ホーム設置認可 | 長崎県 定員50名 |
昭和61年4月1日 | 緑乃園開設 | 敷地面積/18,337㎡ 建物面積/2,133㎡ 構造/鉄筋コンクリート平屋建て |
昭和61年4月18日 | ショートステイ事業開始 | 定員2名 |
昭和63年4月1日 | 小規模デイサービス事業開始 | |
平成2年2月20日 | デイサービスセンター完成(併設) | 建物面積/362㎡ |
平成2年3月1日 | デイサービスセンター開設 | 定員25名 |
平成4月5月1日 | ホームヘルパー派遣事業開始 | |
平成9年4月1日 | 訪問給食サービス事業開始 | 五島市委託事業 |
平成11年10月1日 | 居宅介護支援事業開始 | 建物面積/140㎡ |
<平成12年4月より介護保険制度へ移行> | ||
平成12年4月1日 | 在宅介護支援センター開設 | 五島市委託事業 |
平成12年4月1日 | ショートステイ専用ベッド(3床)増床 | |
平成13年5月1日 | 障害者ショートステイ事業開始 | |
平成15年3月1日 | 多目的ホール・厨房増築拡張 | 建物面積/203㎡ |
平成15年4月1日 | 障害者居宅介護事業開始 | 障害者支援費制度移行 |
平成17年2月1日 | ショートステイ専用個室(15床)増床認可 | 計20名入所可 建物面積/545㎡併設 |
平成28年8月9日 | 生活困難者に対する相談支援事業開始 | |
平成29年9月1日 | デイサービスセンター (地域密着型通所介護事業へ移行) | 定員18名 |
令和2年3月31日 | ホームヘルパー派遣事業廃止 |
運営方針
ご利用者の心身の状態に応じて、多様な福祉サービスが、そのご利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう、創意工夫することにより、ご利用者が個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援いたします。
私たちは、「自立支援」を基本として、地域と一体となった家庭的な雰囲気の中で運営してまいります。
事業計画
※PDFファイルの閲覧には、 Adobe Reader のインストールが必要です。
詳しくはAdobe Reader のダウンロードページ(外部リンク)をご覧ください。